シソ科
Lamiaceae
タツナミソウ
Scutellaria indica L.
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 韓信草,印度黄芩
- 花期
- 5月
- 生薬名
- 韓信草(カンシンソウ)
- 薬用部位
全草
- 産地と分布
-
本州から沖縄,および台湾,中国,朝鮮,インドシナ地方の暖帯に分布し,山地,丘陵地の道端,原野,林縁などに生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈20~40 cm.根茎は細く横走する.茎は直立して少数分枝し,基部はしばしば斜上し,やや長し白色の開出毛を密生する.葉は数個対生し,三角状心形から広卵形,ときに腎形で長さ8~30 mm,鈍円頭で円鋸歯縁,基部は心形.茎頂に紫色の唇形花を偏側総状花序に付ける.
- 薬効と用途
-
去風(悪寒,頭痛,発熱などのカゼの症状を治す),活血(血の巡りを改善する),解毒,鎮痛薬として打撲傷,吐血,出来物,歯痛,喘息,創傷出血などに用いる.妊婦は服用を控える.外用する場合はつき砕いて粉末にしたものを患部に散布する.
和名は花の様子が泡立つ波に似ていることから付いた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。