ミカン科
Rutaceae
コクサギ
Orixa japonica Thunb.
- 別名
- ケナシコクサギ,ビロードコクサギ
00:00 / 00:00

- 英名
- East Asian orixa, Japanese orixa
- 中国名
- 臭常山
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- ①臭山羊(シュウサンヨウ)
- 薬用部位
①根,②枝葉
- 成分
根にアルカロイド(orixine, skimmianine),葉にアルカロイド(skimmianine, kokusagine)
- 産地と分布
-
本州,四国,九州,および朝鮮,中国に分布し,山野の林内に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高1.5~2 m.葉は互生し,楕円形あるいは倒卵形.長さ7~13 cm,先端はやや尖り,底部は短い葉柄となる.柔らかく表面に光沢があり,特有のにおいがある.雌雄異株.雄花は総状花序で,萼片,花弁,雌しべが1個,果実は4つに分かれるさく果で,裂開して種子を飛ばす.
- 薬効と用途
-
根は解熱,鎮痛作用があり,カゼの熱や咳,のどの痛み,歯痛,胃痛,リウマチ性の関節炎,出来物などに服用する.外用の場合はすりつぶして患部に塗布する.枝葉の煎液は腫れ物に塗布するほか,家畜の皮膚に寄生する害虫駆除に用いる.全株にアレルギー物質を含み,肌に触れるとかぶれることで皮膚炎を起こすこともある.
便槽中に枝葉を入れウジの駆除に利用された.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。