ブナ科
Fagaceae
カシワ
Quercus dentata Thunb.
- 別名
- ホソバガシワ,タチガシワ,オオガシワ,モチガシワ
00:00 / 00:00

- 英名
- Korean oak, Japanese emperor oak, daimyo oak
- 中国名
- 槲樹
- 花期
- 4月
- 生薬名
- ①檞樹(コクジュ),②檞葉(コクヨウ)
- 薬用部位
②樹皮,②葉,③果実
- 産地と分布
-
北海道から九州,および朝鮮,南千島,ウスリー,中国に分布し,山野に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高15 m以上.幹は直立し,葉は大きく,倒卵形で縁は粗い波状鈍鋸歯がある.秋に葉が枯れても脱落せず越年する.雄花の尾状花穂は下垂し黄褐色の小さな花を付ける.堅果はほぼ球形で殻斗は椀形で多数の鱗片がある.
- 薬効と用途
-
樹皮は下痢,出来物に服用するほか,出来物,やけどには煎液を塗布する.葉は寄生虫症,淋病,吐血,痔の出血などに服用するほか,腫れ物には煎液を塗布する.腺病質(体格が貧弱でリンパ節などの腫れを起こしやすい,小児の虚弱体質)には果実の煎液を服用する.
カシワは炊葉の意味で,食物を盛る葉という意味である.葉が大きく広いために利用された.現在でも餅を包むのに使われている.種子は砕いて水でさらし,渋抜きして食用になる.樹皮はタンニンを多量に含み,媒染剤やなめし皮剤として利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。