マンサク科
Hamamelidaceae
イスノキ
Distylium racemosum Siebold et Zucc.
- 別名
- ユスノキ,ユシノキ,ヒョンノキ

- 英名
- isu tree
- 中国名
- 蚊母樹
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 蚊母樹(ブンボジュ)
- 薬用部位
根,虫癭(虫こぶ)のある葉
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
関東地方以西~沖縄,および台湾,韓国済州島に分布し,常緑樹林内に生える.
- 植物解説
-
常緑高木.樹高25 mになる.葉身は倒卵形,長さ3~7 cm,幅1.5~3 cm,全縁あるいはときに上部に少数の浅い鋸歯があり,しばしば大きく膨らんだ虫こぶができる.花は腋性の長さ2.5~4 cmの総状花序に付き,普通上部に両性花,下部に雄花を付ける.
- 薬効と用途
-
解毒作用があり,リンパ節結核に用いる.中国で薬用にされる。材は日本産の樹木で最も重いもののひとつで,耐久性と保存性が非常に高く建築用,工芸用と多用される.佐賀県の有田では樹皮を焼いて得た灰が最上品の釉薬とされたが,現在では資源の有効利用のために枝葉も用いている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。