ヤマハギ科
Fabaceae
ヤマハギ
Lespedeza bicolor Turcz.
- 別名
- エゾヤマハギ
- 英名
- shrubby bushclover, shrub lespedeza, bicolor lespedeza
- 中国名
- 胡枝子
- 花期
- 6~10月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
根
- 産地と分布
-
北海道南部から九州および朝鮮,中国北部と東北部,ウスリーに分布し,山野に広く生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高2 m内外.幹は多数分枝し,枝に短い微毛がある.葉は互生し,有柄の3出複葉で小葉は広楕円形か広倒卵形,円頭かやや凹頭で全縁.枝の頂部の小枝の葉腋に紅紫色の花を長い総状花序に多数つける.
- 薬効と用途
-
女性のめまい,のぼせに用い,煎じて服用したり,茶剤として利用したりする.
ハギは秋の七草の一つであり,万葉集の時代から人気のある植物であった.ハギの仲間は日本に十数種あるが,ヤマハギはその代表格.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。