ウコギ科
Araliaceae
ヤマウコギ
Eleutherococcus spinosus (L.f.) S.Y.Hu
- 別名
- ウコギ
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 5月
- 生薬名
- 五加皮(ゴカヒ)
- 薬用部位
根皮
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
本州,四国に分布し,山野に普通に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高約2 m.幹は束生して曲がり,分枝して茶褐色のトゲがある.葉は長枝に互生し,短枝には集まって付き,掌状複葉で小葉は5個,やや不同大の倒卵状楔形か狭倒卵状楔形で長さ2~7 cm,鋭頭か鈍頭で内向鋸歯縁.葉腋に黄緑色の小さな花を多数,散形花序に密生する.
- 薬効と用途
-
鎮痛,強壮,強精,利尿作用があり,リウマチ痛,膝や腰の筋力低下,インポテンツ,浮腫,脚気などに用いる.焼酎漬けにしてもよい.本種は中国原産のヒメウコギ,マンシュウウコギの代用とされた.
アクが少なく柔らかい若葉や若芽は,天ぷら,ごま和え,菜飯にして食べる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。