シソ科
Lamiaceae
ホーリーバジル
Ocimum tenuiflorum L.
- 別名
- カミメボウキ,トゥルシー
00:00 / 00:00

- 英名
- holy basil, sacred basil
- 中国名
- 神羅勒
- 花期
- 5~11月
- 生薬名
- ①ホーリーバジル
- 薬用部位
①茎葉,②種子,③根
- 成分
フェニルプロパノイド(eugenol),フェニルプロパノイド誘導体(rosmaric acid),フラボノイド(cirsilineol)
- 産地と分布
-
アジア,オーストラリアの原産.
- 植物解説
-
低木状多年草.草丈60 cm.茎は分枝し,古くなると木質化する.葉は長柄を有し,卵形でやや鋸歯縁,軟毛が密生する.茎葉には芳香がある.紫紅色の花を円錐花序に付ける.
- 薬効と用途
-
茎葉は発汗,解熱,去痰,健胃,消炎作用などがあり,カゼ,気管支炎,頭痛,胃の症状,マラリアなどに用いる.葉の汁は耳の痛みに耳孔内に垂らして利用し,たむしには外用する.種子は鎮痛作用があり,泌尿器系の機能不全時に利用する.根は発汗性のマラリアに発汗促進剤として利用する.根,茎,葉の汁は蚊,蛇、サソリに咬まれたときに外用する.
インドやネパールなどヒンドゥー教圏では最も神聖な植物として栽培される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。