セリ科
Apiaceae
ヒュウガトウキ
Angelica tenuisecta (Makino) Makino var. furcijuga (Kitag.) H.Ohba
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 6~8月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
根,葉
- 産地と分布
-
宮崎県,大分県で,日当たりの良い林縁の岩場に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈は1.8~2.5 m.茎は直立し,分枝する.葉は1~2回3出羽状複葉,小葉と最終裂片は卵形または長披針形,先は長く尾状に細まる.大散形花序は径5~15 cm,小散形花序は0.5~1 cm.花弁は初め緑色で,ときに赤みを帯び,後に白色となる.
非常によく似た近縁のイヌトウキと違い,本種は一回結実性ではない.
- 薬効と用途
-
伝統的に薬用として利用されていた経緯はないが,近年,高脂血症,糖尿病アレルギーなどに効果があるとして,サプリメントや茶剤などの健康食品として流通している.近縁のイヌトウキも同様の目的として利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。