バラ科
Rosaceae
バクチノキ
Laurocerasus zippeliana (Miq.) Browicz
- 別名
- ビランジュ,ウラゲバクチノキ
- 英名
- No Information
- 中国名
- 大葉桂桜,黄土樹
- 花期
- 10月
- 生薬名
- バクチ葉(バクチヨウ)
- 薬用部位
葉
- 産地と分布
-
本州房総半島以西,四国の太平洋側,九州,沖縄,および台湾に分布し,暖地に生える.
- 植物解説
-
常緑高木.樹高12~18 m.樹皮は灰褐色で鱗片状に脱落し,紅黄色で平滑.葉は互生し,有柄で卵状狭長楕円形か卵状楕円形で長さ10~20 cm,漸尖頭で鋭鋸歯縁.葉柄上部に2個蜜腺がある.白い小さな花を多数,総状花序に密生する.核果は翌年熟す.
- 薬効と用途
-
鎮咳去痰作用があるが,有毒成分を含むために使用は避けるべきである.あせもには煎液で患部を洗浄する.
樹皮がはがれる様子を,バクチで金を失い身ぐるみ剥がされる様子になぞらえて名付けられた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。