マメ科
Fabaceae
ツルマメ
Glycine max (L.) Merr. subsp. soja (Siebold et Zucc.) H.Ohashi
00:00 / 00:00

- 英名
- wild soybean
- 中国名
- 䝁豆,野大豆
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- 野料豆(ヤリョウトウ)
- 薬用部位
種子
- 成分
種皮にフラボノイド((-)-epicatechin, cyanidin 3-glucoside, delphinidin 3-glucoside)
- 産地と分布
-
本州から九州,および朝鮮から中国に分布し,原野などに生える.
- 植物解説
-
つる性一年草.茎はつる状に細長く伸び,他物に巻き付く.葉は3枚の小葉からなり長柄がある.花は紅紫色まれに白色.豆果はダイズに似て小さく長さ2~3 cm.
- 薬効と用途
-
陰虚(体の潤い不足.漢方の用語.)による目のくらみ,腰痛,寝汗,関節痛のほか,小児栄養不良に用いる.中国で薬用にされる.
ダイズは,ツルマメの栽培化によって起源した植物と考えられている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。