ウコギ科
Araliaceae
タラノキ
Aralia elata (Miq.) Seem.
- 別名
- ウドモドキ,タラッポ
00:00 / 00:00

- 英名
- Chinese angelica-tree, Japanese angelica-tree, Korean angelica-tree
- 中国名
- 遼東楤木
- 花期
- 8月
- 生薬名
- ①楤木皮(ソウボクヒ,タラボクヒ),②楤根皮(タラコンピ)
- 薬用部位
①樹皮,②根皮,③とげ
- 産地と分布
-
北海道から九州,および朝鮮,サハリン,中国東北部,アムール,ウスリーに分布し,山野に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高4~6 m.幹は直立し,ときに多少分枝して大小の鋭刺を多数つける.葉は互生し,2~3回羽状複葉で小葉は各羽片に5~9個,卵形か楕円形で長さ5~12 cm,鋭尖頭で細鋸歯縁.散形花序が複総状につき,白色花を多数開く.
- 薬効と用途
-
樹皮,根皮ともに抗糖尿病,利尿,健胃作用があり,糖尿病,腎臓病,胃潰瘍,肝臓病,高血圧,神経痛などに用いる.酒の飲みすぎによる胃腸の不調には茶替わりに常用する.とげは高血圧症に用いる.
若芽は山菜としてよく知られている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。