センリョウ科
Chloranthaceae
センリョウ
Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai
00:00 / 00:00

- 英名
- herba sarcandrae, glabrous sarcandra herb
- 中国名
- 草珊瑚
- 花期
- 6月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
①葉,②枝葉
- 産地と分布
-
本州中部以西から沖縄,および朝鮮,台湾,中国,インド,マレーシアに分布し,林縁などに見られる.
- 植物解説
-
常緑低木.樹高40~100 cm.幹,枝は緑色で節が隆起している.葉は長さ6~16 cmの楕円形で対生,表面はなめらかで艶があり,縁には粗い鋸歯がある.枝先に白い小花が固まって開き,花後直径5 mmの果実が付き,冬熟すと鮮やかな赤または黄色に色づく.
- 薬効と用途
-
葉は鎮痛作用があり,リウマチや神経痛の痛みに用いる.枝葉はカゼのひき始めに服用する.また,打撲傷や関節炎の痛みには新鮮な枝葉を刻み,日本酒少量を入れた鍋で炒めるようにあたため,患部に塗布する.
赤い果実が美しく,観賞用として栽培される.同じような赤い果実を付ける植物は,サクラソウ科のマンリョウ(万両),カラタチバナ(別名:百両),ヤブコウジ(別名:十両),およびアカネ科のアリドオシ(別名:一両)がある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。