バラ科
Rosaceae
シャリンバイ
Rhaphiolepis indica (L.) Lindl. var. umbellata (Thunb.) H.Ohashi
- 別名
- マルバシャリンバイ,タチシャリンバイ,アツバシャリンバイ
00:00 / 00:00

- 英名
- Indian hawthorn
- 中国名
- 厚葉石斑木
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
①葉,②根
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
本州から沖縄,小笠原,および朝鮮南部,台湾に分布し,海岸に生える.
- 植物解説
-
常緑低木.樹高1~4 m.枝はやや太く直線的.若い枝には,褐色の綿毛があり,2年目の枝は灰黒色.葉は質が厚く,無毛.葉柄があり,互生するが,枝の先端に付くので輪生のように見える.葉身は倒卵形,基部は広い楔形で,縁はほとんど全縁,わずかに反り返る.枝先に円錐花序を付け,白色の5弁花を多数つける.果実は球形で黒く熟す.
- 薬効と用途
-
葉は消炎作用があり,潰瘍ができて赤く腫れた出来物に煎液で洗う.つき潰した汁は打撲傷に塗布する.根は打撲傷に煎液を服用するほか,くるぶし関節の古傷の痛みに焼酎漬けを服用するという療法もある.
花が美しく,花木として庭園に植栽される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。