ガマ科
Typhaceae
コガマ
Typha orientalis C.Presl

- 英名
- bulrush, cumbungi, raupo
- 中国名
- 当方香蒲,香蒲
- 花期
- 7~10月
- 生薬名
- ①蒲黄(ホオウ),②香蒲(コウホ)
- 薬用部位
①花粉,②全草
- 産地と分布
-
本州から四国,および東アジアに分布し,水辺に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈1~1.5 m.茎は直立し,葉は細長い線形.花穂には早落性の苞葉が2~3片あり,円柱状の肉穂花序の上部に雄花群が,下部に雌花群が付く.花穂は直立し赤褐色で長楕円形.
- 薬効と用途
-
花粉は日本古来の民間薬で,切り傷に付けておくと止血する.「古事記」に登場する「因幡の白兎」の物語にも,その用法が描写されている.その他火傷,鼻血などには花粉を散布し,また下血,吐血に内服する.全草は利尿薬となる.
根茎は多量の澱粉を含み,各地で食用とされた.若芽も食べられる.葉はすだれや籠(かご)の原料とされた.成熟した雌花穂からは穂綿を生じ,布団のつめ綿,灯心などに利用された.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。