クロウメモドキ科
Rhamnaceae
ケンポナシ
Hovenia dulcis Thunb.
- 別名
- ヒロハケンポナシ
- 英名
- Japanese raisin tree, oriental raisin tree
- 中国名
- 北枳椇
- 花期
- 6~7月
- 生薬名
- ①枳椇子(キグシ),②枳椇子汁(キグシジュウ),③枳椇木皮(キグモクヒ)
- 薬用部位
①肥大化した果柄を伴う果実,②幹から流れる汁,③樹皮,④葉
- 産地と分布
-
北海道奥尻島から九州,および朝鮮,中国に分布し,山野に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高15~20 m.樹皮は淡黒灰色で浅く縦裂する.葉は互生し,広卵形,先は尖る.小枝の先の花序は集散状で,多数の淡緑色の5弁花を開く.核果は球形で黒紫色に熟す.花柄は太く肉質になり甘い.
- 薬効と用途
-
果実は利尿,解毒作用があり,二日酔い,嘔吐,口渇のほか,大小便不利にも用いる.中国では幹の汁をわきがに外用する.樹皮の煎液は消化不良に服用,痔に外用する.葉も二日酔いに煎液を服用する.
太く肉質になった果柄は非常に甘い.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。