スノキ科
Lauraceae
ケクロモジ
Lindera sericea (Siebold et Zucc.) Blume

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
枝葉
- 産地と分布
-
本州中部地方の一部,四国,九州に分布し,山地や渓間に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.小枝は無毛だが若い枝は絹毛を持つ.葉は互生し,狭倒卵形,鋭尖頭,基部はくさび形に狭まり,長さ8~16 cm,表面は秋まで残る短い絨毛を密生し,裏面は若葉の時全面絹毛に覆われ,成葉になると毛は脈上以外では無毛になり,網脈は裏面に著しく隆起する.黄緑色の花を付ける.果実は球形で径6~8 mm,クロモジよりやや大きい.
- 薬効と用途
-
クロモジと同様に利用できる.以下,クロモジの薬効を示す.
民間で脚気,急性胃腸炎に用いる.止血には粉末を患部に塗布する.皮膚病,温補には枝葉を浴湯料として使用するとよい.
全体に芳香があり,材でつまようじが作られる.枝葉を水蒸気蒸留して得たクロモジ油は石鹸の香料,香水などに用いられる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。