キク科
Asteraceae
オナモミ
Xanthium strumarium L. subsp. sibiricum (Patrin ex Widder) Greuter
- 別名
- トッツキ,ホシダマ
00:00 / 00:00

- 英名
- burweed, cocklebur
- 中国名
- 蒼耳,卷耳
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- ①蒼耳子(ソウジシ)
- 薬用部位
①果実,②葉,③茎
- 産地と分布
-
北海道から九州,沖縄,および台湾,朝鮮,中国をはじめユーラシア大陸から北米に分布し,道端,荒地などに見られる.
- 植物解説
-
一年草.草丈20~100 cm.茎は分枝し,短毛がある.葉は卵状三角形で長さ5~15 cm.鋭頭で不整鋭歯牙縁かしばしば不分明に3浅裂する.枝先に黄緑色の頭花を円錐状に付ける.そう果は鉤状のトゲでおおわれた総苞に包まれる.
- 薬効と用途
-
鼻を通じさせる作用,カゼに良い作用があり,慢性の蓄膿症や鼻炎で膿が溜まったもの,頭痛,発熱,鼻閉,関節痛などのほか,リウマチ,神経痛,歯痛などに用いる.葉の汁は,湿疹,疥癬,虫刺されに外用する.虫刺されには葉に加え,茎の汁を利用してもよい.種子や葉は食用になるが,有毒との説もあり,めまい,嘔吐,肝機能障害などが出るおそれがあるという.
古来,大陸から帰化したとされているが,近年はオオオナモミ,イガオナモミなどの他の外来種の増加により駆逐され激減している.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。