キク科
Asteraceae
オトコヨモギ
Artemisia japonica Thunb.
- 英名
- No Information
- 中国名
- 牡蒿
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- ①青蒿(セイコウ),②茵蔯蒿(インチンコウ)
- 薬用部位
①全草,②花穂
- 産地と分布
-
北海道から沖縄,および東アジアの温帯から熱帯にかけて分布し,日当たりの良い山野に生える.
- 植物解説
-
多年草.全体無毛,草丈50~100 cm,上方で分枝する.葉は狭倒卵形,上葉は小形で線形,変化が多い.円錐状に多数の淡黄色の小形の頭状花を付ける.
- 薬効と用途
-
全草は,カゼによる発熱,咳,マラリア,口内炎,できもの,湿疹,黄疸などに服用,外用する.花穂はカワラヨモギ(A. capillaris)の代用である(生薬「茵蔯蒿」の代用).茵蔯蒿は利胆,消炎作用があり,黄疸,湿疹,蕁麻疹,口内炎,肝炎の予防,各種の胆道疾患,胆嚢炎などに用いる.古くより黄疸の特効薬とされる.
春,若芽をゆでて水にさらし苦味を除いて食する.浸し物にして香気を楽しむ.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。