バラ科
            
            Rosaceae
        エドヒガン
                
                Cerasus spachiana Lavalée ex H.Otto var. spachiana f. ascendens (Makino) H.Ohba
            - 別名
- ウバヒガン,ヒガンザクラ,アズマザクラ,タチザクラ
                        00:00 / 00:00
                    
                
- 英名
- No Information
- 中国名
- 江戸彼岸桜
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 桜皮(オウヒ)
- 薬用部位
- 樹皮 
- 産地と分布
- 
                    本州中部以西から九州,および済州島に分布し,山地に生える. 
- 植物解説
- 
                    落葉高木.樹高15~20 m.樹皮は灰色で浅く縦裂し,枝は伸長してやや細く,斜上か開出する.葉は互生し,長楕円形から狭倒卵形で長さ6~12 cm.尾状鋭尖頭細鋸歯縁.基部は鋭形.出葉前に淡紅白色の花を2~5個,散形花序につける. 
- 薬効と用途
- 
                    解毒,解熱,鎮咳作用があり,魚の中毒,じんましん,腫れ物などの皮膚病,咳,発熱などに用いる.日本では江戸時代,民間薬として多く使用された.生薬の桜皮の基原として知られるが,日本薬局方での生薬桜皮の基原はヤマザクラ(C. jamasakura),カスミザクラ(C. leveilleana)である. 染井吉野の片親として知られ,自身も観賞用としても植栽される. . 
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。






