ブナ科
Fagaceae
ウラジロガシ
Quercus salicina Blume
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 裏白樫(ウラジロガシ)
- 薬用部位
小枝,葉
- 成分
葉と小枝にタンニン(gallic acid, ellagic acid),フラボノイド(quercetin, kaempferol)
- 産地と分布
-
本州東北地方以南,四国,九州,沖縄,および朝鮮南部,台湾に分布し,暖帯の山野に生える.
- 植物解説
-
常緑高木.樹高20 m,径1 mに達する.幹は直立し,多数分枝して葉を密生する.樹皮は灰色か灰黒色で老木になっても平滑.葉は互生し,披針形か広披針形で長さ9~15 cm,薄い革質で長鋭尖頭,上半部は凸出する低鋸歯縁.雌雄同株で,新葉の展開とともに開花する.
- 薬効と用途
-
胆石症,腎石症に用いる.徳島県のある地方で古くから利用されていた民間薬であるが,1966年に学術雑誌にて発表され,全国へ広まった.
木具材,薪炭剤,庭園樹として植栽される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。