ムクロジ科
Sapindaceae
イロハモミジ
Acer palmatum Thunb.
- 別名
- タカオカエデ,イロハカエデ,タカオモミジ,チョウセンヤマモミジ

- 英名
- Japaese maple, palmate maple
- 中国名
- 雞爪槭
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 鶏爪槭(ケイソウセキ)
- 薬用部位
枝と葉
- 産地と分布
-
本州福島県~九州,および朝鮮,中国,台湾に分布し,山の谷間などに普通.
- 植物解説
-
落葉高木.樹皮は淡灰褐色を帯び平滑.葉は5~7深裂し,径3~6 cm,重鋸歯があり,基部はやや心状の切形,葉柄は1.5~3 cm.新枝の先に散房状花序を作り,雄花と両性花を雑居し,暗紅色を帯びる.果実はほぼ平開,分果は翅と共に長さ約1.5 cm.
- 薬効と用途
-
背部の出来物,腹痛,関節の鈍痛に用いる.中国で薬用にされる.
葉の形や紅葉が美しく,庭園に植栽される.園芸品種も多数作られている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。