カヤツリグサ科
Cyperaceae
イヌクログワイ
Eleocharis dulcis (Burm.f.) Trin. ex Hensch.
- 別名
- シログワイ
- 英名
- Chinese water chestnut
- 中国名
- 荸薺
- 花期
- 7~10月
- 生薬名
- 荸薺(ホッセイ)
- 薬用部位
塊茎
- 産地と分布
-
本州の温暖地,九州,沖縄,および台湾,中国南部,アフリカ,インド,マレーシア,オーストラリア,太平洋諸島に分布し,池谷沢の水中に生える.
- 植物解説
-
多年草.地下茎は長く泥中を這う.草丈50~120 cm.クログワイによく似るが,それよりも大形で,鱗片の先は円切形で尖らないことで区別する
- 薬効と用途
-
熱病の咳や痰,および口渇や便秘に用いる.目の充血,腫れ,痛みには煎液を点眼する.
本種の改良品のシナクログワイ(オオクログワイ)の塊茎は2~3 cmに達し,栽培して食用とされる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。