マメ科
Fabaceae
アレクサンドリアセンナ
Senna alexandrina Mill.
- 別名
- センナ,ホソバセンナ

- 英名
- Alexandrian senna
- 中国名
- 番瀉,亜歴山大決明
- 花期
- 8~11月
- 生薬名
- センナ【局】
- 薬用部位
小葉
- 産地と分布
-
アフリカのナイル川中流地域原産で,現在中国でも栽培されている.
- 植物解説
-
常緑低木だが日本では一年草となる.樹高1 m.葉は互生し,小葉8~20枚の偶数羽状複葉.小葉は長さ2~5 cm,幅6~15 cm,披針形から長披針形.先端は尖り全縁.穂状花序を頂生し,直径約2.5 cmの黄色の花を付ける.莢果は長さ4~7 cmの長楕円形で,やや鎌状に湾曲する.
- 薬効と用途
-
緩下(緩やかな下剤)作用があり,熱湯を注いで15分ほど放置した液を就寝前に服用する.小量を服用すると苦味健胃薬となり,消化を促進する.子宮収縮作用もあり,妊婦には用いない.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。