キク科
Asteraceae
フジバカマ
Eupatorium japonicum Thunb.
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 佩蘭,蘭草
- 花期
- 10~11月
- 生薬名
- 佩蘭(ハイラン)
- 薬用部位
茎葉
- 産地と分布
-
本州関東地方以西,四国,九州,および朝鮮,中国に分布し,川辺の土手,斜面などに生え,観賞用などに栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈1~1.5 m.茎は直立し,円柱形で下部は無毛,下葉は小形で花時には枯死し,中葉は対生して多くは3深裂,裂片は長さ8~13 cm.茎の先に淡紅紫色の頭花を散房状に密生する.
- 薬効と用途
-
健胃作用があり,口の粘り,口臭,みぞおちの張り,食欲不振,消化不良,吐き気,嘔吐などのほか,糖尿病や浮腫に用いる.皮膚の痒みには浴湯料として用いる.
秋の七草の一つ.中国原産で古くから日本に帰化したとの説もある.生の植物体に香りは無いが,乾燥させるとクマリン配糖体が分解してオルトクマリン酸となり,桜餅のような香りがする.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。