ショウガ科
Zingiberaceae
ハルウコン
Curcuma aromatica Salisb.
- 別名
- キョウオウ
00:00 / 00:00

- 英名
- wild turmeric
- 中国名
- 鬱金
- 花期
- 5月
- 生薬名
- 姜黄(キョウオウ)
- 薬用部位
セスキテルペン(curdione, curcumenone, isozedoarondiol)
- 産地と分布
-
中国南部,東南アジアに分布し,陰湿地に生え,日本には江戸時代に渡来したとされる.
- 植物解説
-
多年草.根茎は肥厚し塊状.高さ1 m内外.葉は長楕円形で先端は尾状に尖る.葉の間から30 cmほどの花穂を出し,緑白色の鱗状の苞葉の間から白色に赤いしぼりのある花を2個ずつ開く.
- 薬効と用途
-
生薬の鬱黄と薬効が似るが,鬱黄は温め,本種は体を冷やす.日本ではウコンの根茎を生薬の鬱金,ハルウコンの根茎を生薬の姜黄とするが,中国ではウコンとハルウコンの塊根を生薬の鬱金とし,根茎を生薬の姜黄とする.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。