メギ科
Berberidaceae
ナンテン
Nandina domestica Thunb.
- 別名
- ナルテン
00:00 / 00:00

- 英名
- nandina
- 中国名
- 南天竹
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- ①南天実(ナンテンジツ),②南天竹葉(ナンテンチクヨウ)
- 薬用部位
①果実,②葉,③根
- 成分
果実にアルカロイド(nantenine, isocorydine, higenamine),葉にアルカロイド(magnoflorine)
- 産地と分布
-
本州関東南部以西,四国,九州,および中国,インドの暖地の山林内に生える.
- 植物解説
-
常緑低木.樹高1~2 m.幹は束生し株立ちとなる.樹皮は灰黒色で縦溝がある.葉は枝先に集中し互生,3~4回3出羽状複葉で小葉は対生し,広披針形で鋭尖頭.枝端の大形の円錐花序に白色の6弁花が付く.
- 薬効と用途
-
日本の民間薬としてよく用いられる.果実は鎮咳作用があり,喘息,百日咳,気管支炎などに用いる.視力低下や白内障などにも用いる.生の葉は殺菌作用があるとされ,赤飯の上に置く習慣がある.乗り物酔いには生葉を噛む.歯肉炎には葉の煎液を口に含む.魚の中毒に対する解毒作用があると言われ,生の葉を噛み汁を飲む.ハチに刺された時には葉の汁を外用する.生の根はリウマチ,筋肉痛の痛み,頭痛,黄疸に用いる.インポテンツ,精力減退には茎葉を用いる.
2017年発効の世界アンチ・ドーピング規定「禁止表国際基準」に明記されたアルカロイドのヒゲナミンは,本種果実にも含まれる.そのため、ヒゲナミンが含有することを知らずにナンテン含有製剤を服用し,規定違反になる可能性がある。
いつまでも美しい赤い実が落ちないため,門松や厄除けに用いられたり,庭園に植栽されたりする.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。