グミ科
Elaeagnaceae
ナワシログミ
Elaeagnus pungens Thunb.
- 別名
- タワラグミ,トキワグミ

- 英名
- thorny olive, spiny oleaster, silverthorn
- 中国名
- 胡頹子
- 花期
- 10~12月
- 生薬名
- ①胡頹子(コタイシ),②胡頹子根(コタイシコン),③胡頹子葉(コタイシヨウ)
- 薬用部位
①果実,②根,③葉
- 産地と分布
-
本州関東地方以西,四国,九州,および中国に分布し,暖地の海岸地方や山野に生える.
- 植物解説
-
常緑低木.しばしば庭木や公園樹になる.樹高2.5 m内外.枝は固く,よく分枝する.短枝の先はしばしばトゲになる.葉は厚く長楕円形.短枝のある白色の花を脇生し,葉の間に垂れ下がって開く.果実は長楕円形で,赤く熟し食べられる.
- 薬効と用途
-
果実は鎮咳,下痢止め,止渇(喉の渇きを止める)などの作用がある.根や葉は鎮咳,止血,黄疸除去などの作用がある.リウマチの痛みには服用,外用する.
稲の苗代を作る初夏に実が熟することでナワシログミという.「グミ」とは「グイミラ」から来ている.グイとはトゲの多い木という意味で,ミラは実のことである.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。