トベラ科
Pittosporaceae
トベラ
Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton
- 別名
- トビラノキ

- 英名
- Australian laurel, Japanese pittosporum, mock orange
- 中国名
- 海桐
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 海桐(カイトウ)
- 薬用部位
枝葉
- 成分
トリテルペン(barringtogenol B, R1-barrigenol, R1-barrigenol pentaacetate)
- 産地と分布
-
本州関東以西,四国,九州,沖縄,および朝鮮南部,台湾,中国に分布し,海岸に生え,生け垣や庭木としても栽培する.
- 植物解説
-
常緑低木.樹高2~3 m.葉は互生し,枝の上部に密生し,厚く表面はやや光沢がある.倒卵状長楕円形,先端は円形あるいは鈍形,基部はくさび形,長さ8~10 cm,幅3 cm内外.花は白から黄色になり,芳香を放つ.果実は球形,熟すと3つにさけて種子が飛び出す.
- 薬効と用途
-
通経,解毒作用があり,生理不順,皮膚病などに用いる.寄生性の皮膚病には枝葉を突きつぶして患部に塗布,あるいは煎液で患部を洗う.
公害に強靭であり,街路樹としても植栽される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。