ヒガンバナ科
Amaryllidaceae
スイセン
Narcissus tazetta L. var. chinensis M.Roem.
- 別名
- ニホンズイセン,セッチュウカ(雪中花)
00:00 / 00:00

- 英名
- grand emperor, Chinese grand emperor, sacred Chinese lily, new year lily
- 中国名
- 水仙
- 花期
- 12~3月
- 生薬名
- ①水仙根(スイセンコン),②水仙花(スイセンカ)
- 薬用部位
①鱗茎,②花
- 産地と分布
-
本州関東地方以西,および中国に分布し,日本では暖地の海岸などに生えるほか,観賞用に栽培される.
- 植物解説
-
多年草.鱗茎は卵球形で外皮は黒色,下方に多数白色のひげ根を出す.葉は根生し,帯状か線形で長さ20~40 cm,厚質で円頭か鈍頭,全縁.葉間から高さ20~40 cmの花茎を直立し,茎の頂に白色で筒部が淡緑色の花を4~8個,散形花序に付ける.
- 薬効と用途
-
生の鱗茎を金属以外のおろし金ですりおろし,乳腺炎,筋肉痛,腫れ物,乳房炎,肩こりなどに外用する.小麦粉を少量加えクリーム状にすると良い.痔には焼き温めてガーゼで包んだものを患部に当てる.花は生理不順や生理痛に服用される.全草が有毒であり,誤食すると嘔吐や腹痛を起こし,酷ければ痙攣,昏睡に陥り死に至る.
観賞用に栽培され,各地で野生化している.また,鱗茎は澱粉を含むため,救荒植物として毒抜きをして食された.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。