ラン科
Orchidaceae
シラン
Bletilla striata (Thunb.) Rchb.f.
00:00 / 00:00

- 英名
- hyacinth orchid
- 中国名
- 白芨
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 白芨(ビャッキュウ)
- 薬用部位
鱗茎
- 産地と分布
-
本州中南部,四国,九州,沖縄,および中国に分布し,湿地,崖上などに生え観賞用に栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~70 cm.鱗茎は大形の扁球系で白色多肉,茎は下部が細く数個の葉鞘に包まれる.葉は茎下部に5~6個互生し,披針形から長楕円形で長さ20~30 cm,鋭尖頭.花茎を出し,上部に紅紫色の花を3~7個総状花序に付ける.
- 薬効と用途
-
止血,補肺作用があり,肺結核による吐血,胃潰瘍などに服用する.腫れ物,切り傷,ひび,あかぎれ,火傷には粉末か摩り下ろしたものを塗布する.
観賞用として庭園に栽培される.栽培が簡単ではないラン科植物の中では,例外的に放任でも旺盛な生育を示す.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。