イネ科
Poaceae
ジュズダマ
Coix lacryma-jobi L.
- 別名
- ズズコ,ズズダマ,トウムギ,ツシダマ
00:00 / 00:00

- 英名
- Job’s tears
- 中国名
- 薏苡
- 花期
- 9月
- 生薬名
- ①川穀(センコク),②川穀根(センコクコン)
- 薬用部位
①果実,②根
- 産地と分布
-
熱帯アジア原産で,各地の水辺に生える.
- 植物解説
-
多年草.茎は下部で分枝し,直立,太い.葉は細長い披針形.上部の葉腋から長短不同の柄を持った穂状花序を数個束生する.花は単生で,雌性小穂は花序の基部につき,つぼ形をした硬質の苞鞘に包まれ,結実する1小花と,退化した2小花がある.雄性小穂は,雌性花のある苞鞘を貫いて超出する短い柄の先に総状につき2~3個ずつ集まり2小花がある.花序は垂れ下がらない.果実が成熟するにつれて苞鞘は骨質化が進み,色も変色して,硬いいわゆる数珠玉となる.
- 薬効と用途
-
果実は薏苡仁(ヨクイニン,ハトムギの果実)の代用で利尿,消炎,鎮痛,排膿薬として利用される.根は鎮痛作用があり,神経痛,関節リウマチ,肩こりなどに用いるほか,鎮咳,駆虫作用もある.
殻をとった果実は糖質,タンパク質などを多く含み食用になる.粥,饅頭,スープなどに利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。