サルトリイバラ科
Smilacaceae
サルトリイバラ
Smilax china L.
- 別名
- カカランハ,イゲンハ,サンキライ,マンジュウノハ,イヌイバラ
00:00 / 00:00

- 英名
- smilax
- 中国名
- 菝葜
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- ①菝葜(バッカツ),和山帰来(ワノサンキライ)
- 薬用部位
①根茎,②葉,③果実
- 産地と分布
-
北海道から九州,および台湾,朝鮮,中国に分布し,山野でよく見られる.
- 植物解説
-
つる性低木.根茎は堅く肥大する.茎は0.7~2 m以上となり,まばらに下曲したトゲがある.葉は互生で円形または楕円形,革質で光沢がある.雌雄異株で葉腋に黄緑色のちいさな花を散形花序に付ける.果実は紅色で球形.
- 薬効と用途
-
排膿解毒作用があり,腫れ物,出来物,ニキビなどに用いられる.日本では,かつて梅毒の治療に盛んに用いられた.利水作用もあり,リウマチ,神経痛,腎炎,膀胱炎などにも用いる.カゼや解熱,膀胱炎や尿道炎には葉を用いる.果実を食べると口の乾きを癒す.
関西以西では5月頃に葉で餅を包むのに用いる.若葉はお浸しにして食用にでき,またお茶の代用,タバコに混ぜるなどの民間利用も広い.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。