ミソハギ科
Lythraceae
ザクロ
Punica granatum L.
00:00 / 00:00

- 英名
- punic
- 中国名
- 石榴
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- ①石榴皮(セキリュウヒ),②石榴根皮(セキリュウコンピ)
- 薬用部位
①果皮,②根皮
- 産地と分布
-
小アジア原産.日本では主に庭園樹として植栽される.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高10 m以上.幹は平滑で屈曲し多数分枝する.葉は対生し長楕円形か倒長卵形,長さ約4 cm,全縁.枝先に赤色花を数個付ける.液果は球形で果皮が厚く革質,黄色か赤色.種子は淡紅色,外種子は透明で多汁,酸味がある.
- 薬効と用途
-
果皮,根皮ともに駆虫作用があり,細菌性,アメーバ性腸炎の下痢,条虫や回虫の虫下しに用いる.果皮には止血作用があり,性器出血や脱肛に用いる.ただし根皮,樹皮には毒性があり,めまいや震えなどの副作用が起こるため最近は使用されない.口内炎や虫歯などには果皮の煎液でうがいする.
種子の周囲(種衣)は食用とされる.古代ヨーロッパでは豊穣の,中国では子孫繁栄の象徴と考えられた.観賞用にも植栽される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。