バラ科
Rosaceae
キンミズヒキ
Agrimonia pilosa Ledeb.
00:00 / 00:00

- 英名
- hairy agrimony
- 中国名
- 龍牙草,瓜香草
- 花期
- 6~10月
- 生薬名
- 龍牙草(リュウガソウ),仙鶴草(センカクソウ)
- 薬用部位
全草
- 産地と分布
-
北海道から沖縄,および台湾,中国,朝鮮,ウスリー,インドシナ,ヒマラヤ,サハリン,千島に分布し,原野や道端に生える.
- 植物解説
-
多年草.茎は直立し,草丈50~150 cm.葉は奇数羽状複葉,小葉は長楕円形か卵状倒楕円形.枝先の直立した総状花序に多数の黄色の小さな花を付ける.
- 薬効と用途
-
日本の民間で止瀉(下痢止め)薬としてよく知られる.胃腸虚弱者の整腸薬にもなる.冷ました煎液は口内炎,歯肉痛,咽喉炎にうがい薬として用いる.湿疹やかぶれには布に浸して冷湿布とする.風呂に入れると疲労回復に効果があるとされる地方もある.
若い部分はおひたし,あえ物,汁の実,天ぷらなどに用いられる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。