スイレン科
Nymphaeaceae
オニバス
Euryale ferox Salisb.
- 別名
- イバラバス,ミズブキ
00:00 / 00:00

- 英名
- gorgon water lily
- 中国名
- 芡
- 花期
- 7~9月
- 生薬名
- 芡実(ケツジツ)
- 薬用部位
種子
- 成分
フェノール類(protocatechuic acid, gallic acid),クロマン誘導体(5,7-dihydroxychromone)
- 産地と分布
-
本州,四国,九州,および朝鮮,中国,台湾,インド,ウスリーに分布し,池沼,湖に生える.
- 植物解説
-
大型の水生一年草.全株にトゲ針が密生する.根茎は短く肥厚し,多くの白色ひげ根を出す.葉は根生し初め沈水し,後挺水する.円状盾形で径30~120 cm,裏面は淡紫色.根生の花梗頂に紫色花を単生する.種子は球形で径約1 cm,黒紫色.
- 薬効と用途
-
強壮,止瀉,鎮痛作用があり,小便失禁,下痢,腰痛,膝関節痛などに用いる.
種子は炒って子供のおやつになった.富栄養型の池沼や水路に生え,かつて各所に見られたが今日では激減し,各地で絶滅が危惧されている.熊本県で安定して見られるのは1カ所のみであり,県の条例で「指定希少野生動植物」になっている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。