キンポウゲ科
Ranunculacae
オキナグサ
Pulsatilla cernua (Thunb.) Berchtold et J.Presl
- 別名
- シラガグサ,フジクサ
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 朝鮮白頭翁
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- ①白頭翁(ハクトウオウ)
- 薬用部位
①根,②葉
- 産地と分布
-
本州から九州,および朝鮮,中国に分布し,山野の陽地に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈10~30 cm.全体に長い白毛を密生.根生葉は束生.葉間から花茎を出し,先端に暗赤紫色の鐘状の花を1つ下向きに開く.そう果は卵形で,花茎が伸びてできた羽を持つ.
- 薬効と用途
-
根を下痢,腹痛,発熱などに用いるが,有毒植物であり一般には利用しない.葉や根のしぼり汁は田虫,しらくもなどに外用するが,皮膚炎を起こす可能性もある.
山野草として観賞用に栽培されるが,盗掘や自生環境の悪化で全国的に減少している.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。