アヤメ科
Iridaceae
イチハツ
Iris tectorum Maxim.
- 別名
- コヤスグサ
00:00 / 00:00

- 英名
- wall iris, roof iris, crested iris
- 中国名
- 鳶尾
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 鳶尾根(エンビコン)
- 薬用部位
根茎
- 産地と分布
-
中国中南部からミャンマー北部の原産で,日本にはかなり古い時代に渡来し,現在は観賞用などに栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~50 cm.根茎は短く多節で分枝し浅黄色.葉は2列互生し,剣形で長さ30~45 cm,鋭尖頭で全縁.主脈は不明でやや隆起した縦脈が多い.1~2分枝する花茎を出し,各枝に青紫色の花を2~3個付ける.
- 薬効と用途
-
食当たり,消化不良などに粉末を水で服用する.便秘には空腹時に同様に服用する.打撲傷や痔には粉末を患部に塗布する.
日本では観賞用として栽培され,昔は農家の茅葺き屋根の上に植える風習があった.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。