アヤメ科
Iridaceae
アヤメ
Iris sanguinea Hornem.
00:00 / 00:00

- 英名
- Siberian iris
- 中国名
- 溪蓀
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 豆豉草(ズシソウ)
- 薬用部位
根茎,根
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
北海道から九州,および朝鮮,中国東北部,モンゴル,アムール,ウスリー,ダフリアに分布し,乾性草地,畑地,原野などに自生するほか,観賞用に各地で栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~60 cm.根茎は横走して分枝し,暗赤褐色の繊維に覆われる.茎は葉間から直立し,剣状線形で長さ30~50 cm,尖頭で全縁,基部は鞘状になり抱葉する.茎頂に大形の紫色花を2~3個付ける.
- 薬効と用途
-
消炎薬として胃痛,腹痛,寄生性の皮膚病に用いる.煎じて服用するか,乾燥物を粉末にし,ごま油を加え練って患部に貼る.
観賞用に栽培される.よく似た近縁のノハナショウブやカキツバタと異なり,乾いた草地に自生する.古くは「あやめ」の名はショウブ科のショウブを指した語であり,現在のアヤメは「はなあやめ」とよばれた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。