ミツガシワ科
Menyanthaceae
アサザ
Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze
- 別名
- イヌジュンサイ,ハナジュンサイ
00:00 / 00:00

- 英名
- floating heat, marsh-flower
- 中国名
- 荇菜
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 莕菜(コウサイ)
- 薬用部位
全草
- 産地と分布
-
本州,四国,九州,および朝鮮,台湾,中国,モンゴル,シベリア,コーカサス,インド,ヨーロッパに分布し,池や沼に生える.
- 植物解説
-
多年生の水草.地下茎は泥中を横にはい,茎は長く,葉は長い柄があり径5~10 cmで水上に浮かび,基部は深く2裂する.花は黄色く,水上に出て開く.種子は扁平で翼があり倒卵形.
- 薬効と用途
-
清熱,利尿作用があり,発熱,腫れ物,頻尿,尿閉など様々な排尿障害に用いる.腫れ物にはつき汁を塗布する.
春,若芽をゆでて浸し物,和え物にして食する.観賞用として庭園の池などに植栽される.かつては県内各地で見られたが,河川改修などの原因で現在はほとんど見ることができない.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。