ツヅラフジ科
Menispermaceae
アオツヅラフジ
Cocculus trilobus (Thunb.) DC.
- 別名
- カミエビ
00:00 / 00:00

- 英名
- queen coralbead
- 中国名
- 木防已
- 花期
- 7~8月
- 生薬名
- 木防已(モクボウイ)
- 薬用部位
根茎および根
- 産地と分布
-
本州,四国,九州,沖縄,および台湾,フィリピン,中国に分布し,山野の林の縁や道端などに普通に生える.
- 植物解説
-
落葉つる性植物.茎は細く他物に左巻きに巻きついて長く伸びる.高さ10 m以上.葉は広卵形か卵心臓形,または3浅裂する.枝先や葉腋から円錐花序を出し,多数の黄白色の小さな花を付ける.雌雄異株.核果は藍黒色.
- 薬効と用途
-
鎮痛,利水作用があり,関節の水腫や疼痛などに用いる.本種は本来,生薬の「木防已」の基原として知られるが,現在の日本では防已(オオツヅラフジ Sinomenium acutum)に一本化して利用されている.鎮痛作用は木防已の方が優れ,利水作用は防已の方が優れているとされている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。