アオキ科
Aucubaceae
アオキ
Aucuba japonica Thunb. var. japonica
- 別名
- アオキバ,ヒロハノアオキ
00:00 / 00:00

- 英名
- Japanese aucuba, Japanese laurel
- 中国名
- 青木,東瀛珊瑚
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 青木(アオキ)
- 薬用部位
葉
- 産地と分布
-
関東以西の本州,四国,九州,沖縄,および朝鮮に分布し,谷側,山腹など樹陰下に生え,また広く庭木として植えられる.
- 植物解説
-
常緑低木.株立ち状で樹高2~3 m.葉は大形で対生,長楕円形で先が尖る.雌雄異株.株先の円錐花序に縁から紫褐色の小さな4弁の花を付ける.雄花は花序が大きく多数の花を付けるが,雌花の花序は小さく花は少数.果実は核果で冬に赤く熟す.
- 薬効と用途
-
生の葉を火で炙って柔らかくしたものや,炙ったあとすり潰して泥状にしたものを霜焼け,火傷,出来物,切り傷などに外用する.また,膀胱炎,むくみにはスイカズラの茎葉と煎じて飲まれる.胃腸薬として有名な「陀羅尼助」や「お百草」は黄柏(キハダの樹皮)のエキスから作られる.これにアオキの葉が加えられるが,真っ黒い色艶を出すためである.
枝葉が一年中青く,冬の赤い果実も美しいため観賞用として植栽される.葉に斑が入ったものが好まれる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。