クワ科
Moraceae
マグワ
Morus alba L.
- 別名
- カラヤマグワ,カラグワ,トウグワ,マルベリー
- 英名
- white mullberry
- 中国名
- 桑
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- ①桑白皮(ソウハクヒ)【局】
- 薬用部位
①根皮,②葉,③果実,④枝
- 産地と分布
-
中国,朝鮮の原産で,日本には古い時代に渡来し,庭園樹,街路樹,養蚕用などに各地で広く植栽される.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高10 mに達するが,植栽されるものは毎年刈り込まれ低木となる.樹皮は黄褐色.枝は広く開出し,樹冠は丸くなる.葉は互生し,卵形から楕円形で長さ5~18 cm,円頭か短鋭頭,不整粗鋸歯縁でしばしば分裂する.雌雄異株で,新枝下部に穂状花序を下垂し,淡緑色の小花を付ける.
- 薬効と用途
-
根皮は鎮咳,解熱作用があり,気管支炎,喘息などの咳に用いる.漢方処方では五虎湯,杏蘇散,清肺湯などに配合される.民間では高血圧,肥満,糖尿病などの改善や予防によく利用される.葉にも解熱,鎮咳,糖尿病による口渇改善作用がある.果実は滋養強壮薬として焼酎漬けが知られる.枝はリウマチ,神経痛,関節炎に用いる.
主に養蚕用として栽培され,多数の品種が知られる.熊本県は養蚕が盛んで,最盛期には7万5千軒の養蚕農家があったが,現在では数件が残るのみである.それに伴い,クワ畑も見られなくなった.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。