熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

ヒガンバナ科
Amaryllidaceae
ネギ
Allium fistulosum L.
別名
ネブカ,ヒトモジ
ネギ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • ネギ
  • ネギ
英名
Welsh onion
中国名
花期
4~6月
生薬名
葱白(ソウハク)
薬用部位

葉鞘の白色部

成分

含硫化合物(methyl sulfide, methyl propyl sulfide, allyl methyl sulfide)

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • ネギ 化学構造式1
  • ネギ 化学構造式2
  • ネギ 化学構造式3
産地と分布

シベリア,アルタイ地方の原産といわれ,現在は野菜として広く世界で栽培される.

植物解説

多年草.地上部は越冬して夏に枯れる.草丈約60 cmになる.通常分けつして叢生し,鱗茎はほとんど膨らまない.葉は地上15 cm内外の所に5~6個を2列互生するが下部は鞘状になり重なって偽茎となる.葉間から丸い茎を出し,白緑色花を多数,密生して付ける.

薬効と用途

民間療法として,カゼの初期に刻んだネギと味噌を煮立て,熱いうちに服用する療法,不眠症や咳,喉の痛みにネギ湿布をする療法,痔や霜焼けに煎液で洗うといった療法などがある.漢方では偽茎の白い部分を弱い発汗作用を目的として,頭痛,悪寒,冷えによる腹痛や下痢に用いる.漢方処方の麗沢通気湯に配合される.
別名をヒトモジというが,熊本県ではワケギ(ネギとタマネギの雑種,Allium x wakegi)をヒトモジとよぶ.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。