イネ科
Poaceae
アワ
Setaria italica (L.) P.Beauv.
00:00 / 00:00

- 英名
- foxtail millet
- 中国名
- 梁,小米,穀子
- 花期
- 8~9月
- 生薬名
- 粟(アワ)
- 薬用部位
種皮を除いた種子
- 成分
澱粉,タンパク質,脂質
- 産地と分布
-
東アジアの原産.
- 植物解説
-
一年草.品種による形態変異が大きい.草丈80~180 cm,葉は線状披針形から狭披針形,穂は多数の頴果からなり,長さ10~40 cm,長いものでは垂れる.品種によっては穂の先端が分枝するものも,穂が掌状に広がるものもある.
ネコジャラシとして知られるエノコログサが直接的な先祖であり,容易に雑種が形成される.
- 薬効と用途
-
健胃,消炎,止瀉作用があり,胃腸虚弱,胃の炎症,下痢などに用いる.漢方処方では胃風湯に配合されている.
穀物として栽培される.日本へは縄文時代に既に栽培されており,イネ伝来以前の主食であった.1940年代まではさかんに栽培されていたが,現在では各地の山村で遺存的に栽培されているに過ぎない.乾燥に強く生育期間が短いことから,焼畑でも栽培されていた.穂の美しさを観賞するために,いくつかの園芸品種が作出されている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。