熊本大学薬学部案内2024
19/20

|薬学科卒|学科卒||||卒|薬学科卒|創薬・生命薬科|薬学科薬学科卒|熊本大学薬学部 薬学科卒業熊本大学大学院薬学教育部博士課程修了真和高校(熊本)告 恭史郎熊本大学大学院薬学教育部博士課程修了福岡高校(福岡)守田 彩文世界にインパクトを与える研究を追求したい山口東京理科大学薬学部勤務薬剤師を目指して医療法人社団陣内会 陣内病院薬学科(6年制コース)薬学部薬学科卒業後【病院】熊本大学病院、熊本赤十字病院、済生会熊本病院、熊本中央病院、国立病院機構熊本医療センター、くまもと森都総合病院、熊本機能病院、にしくまもと病院、桜十字病院、山口大学医学部附属病院、琉球大学医学部附属病院、久留米大学病院、佐賀大学医学部附属病院、鹿児島市立病院、名古屋大学病院、信州大学医学部附属病院、北九州総合病院、別府医療センター、鹿児島市立病院、那覇市立病院、住友病院、鹿児島共済会南風病院、国立病院機構九州グループ、沖縄県立病院、日本赤十字社、別府リハビリテーションセンター、等 【薬局】総合メディカル、日本調剤、ファーマダイワ、ハートフェルト、アインホールディングス、ウエルシア薬局、ケイアールファーマシー、新生堂薬局、大賀薬局、タカラ薬局、大学堂薬局、トータル・メディカルサービス、等 【企業】アステラス製薬、第一三株式会社サイディン代表取締役社長薬剤部勤務大学院博士課程修了後【病院】熊本大学病院、大分大学医学部附属病院、名古屋大学病院、杉村病院 【企業】中外製薬、アステラス製薬、田辺三菱製薬、協和キリン、塩野義製薬、富士フイルムワコーケミカル、日本触媒、新日本ウエックス、等 【大学関係】熊本大学発生医学研究所熊本大学薬学部創薬・生命薬科学科卒業熊本大学大学院薬学教育部博士前期・後期課程修了修猷館高校(福岡)弘津 辰徳社長業に奮闘しています研究できる知識・研究力・考察力を用いて日本の薬・医療機器を審査医薬品医療機器総合機構(PMDA)勤務エーザイ株式会社勤務両コースとも、大学院まで行って、企業・公務員・大学への就職が多いわね!熊本大学薬学部 薬学科卒業出身国:ウガンダアカツィジュカ ダニエル熊本大学大学院薬学教育部博士課程修了文徳高校(熊本)森内 将貴製薬企業でグローバル活躍に挑戦熊本大学薬学部18私は薬学科の出身で薬剤師免許も取得しましたが、研究室生活の中でアカデミアの研究者として生きていくことに魅力を感じ、現職に就いております。現在の研究活動においても、熊薬で培った世界の最先端を目指す精神性が根底に流れています。(現 デューク大学医学部勤務)(現 熊本大学薬学部勤務)糖尿病専門病院で薬剤師として働く中で、薬の効果・副作用や病気の進み方には、個人差があると感じます。そこで、熊薬で学んだ臨床研究の手法を元に、その個人差の原因解明や、解決策の探索に取り組んでいます。熊薬では卒業後の研究支援も充実していて、一般臨床ではなかなか踏み込めないレベルの解析や実験も可能です。「薬剤師だって研究したい!」そんな人達を熱く応援してくれる大学です。熊薬では研究はもちろん、企業・行政・海外インターンシップへの参加などあらゆるチャレンジをしました。その結果、起業という道を選びました。現在、熊薬とは密に連携しながら事業を進めつつ、学生向けのアントレプレナーシップ (起業家精神) 教育にも力を入れていきたいと考えています。共、田辺三菱製薬、塩野義製薬、マルホ、KMバイオロジクス、大塚製薬、ブリストル・マイヤーズ スクイブ、日本イーライリリー、ノエビア、沢井製薬、シミック、メディックメディア、IQVIA、エイツーヘルスケア、等 【公務員】熊本県庁、福岡県庁、沖縄県庁、宮崎県庁、熊本市、等私は熊薬を卒業後、PMDAに入構し医薬品医療機器の審査に携わっております。世の中には常に新しい研究成果によって革新的な薬や医療機器が生み出されていますが、PMDAでは「薬や医療機器が本当に有効か?安全か?」データを見ながら判断しています。今の仕事を行う上では、熊薬で学んだ知識・研究力・考察力が欠かせません。熊薬は研究に対する意識が高く、仲間意識も強いので研究力だけでなく、人間として大きく成長することができます。熊薬で6年間薬学を勉強した後、私はエーザイに入社し、グローバルで治験薬の管理担当者として勤めています。私は熊薬で過ごした時間に非常に感謝しています。なぜなら、新しい国に適応するのは困難でしたが、私の勉強や研究の間、教授と先輩や同期は常に助言と支援をするために最終的に成果を出すことができました。熊薬での生活と研究を通じて、日本の文化的理解の考え方と課題に対して科学的解決対策のスキルを学んで、現在の仕事に取り組んでいます。色々な業種や職場で活躍する先輩がいて面白いよね♪熊薬で学んだ薬学科は、研究マインドを持って病院・企業・薬局に進むんだね! 本気で学び、社会で活躍しています。こがイイ!

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る