
お知らせ詳細
第5回創薬研究者養成塾講演会の開催のご案内
生命科学研究部(薬)の若手教員を中心とした会である次世代創薬研究者養成塾では、次世代創薬研究者の育成を目指して、定期的にシンポジウムを開催しております。
その一環として、第5回創薬研究者養成塾講演会を6月11日(水)に開催いたします。
今回は、医薬工連携の未来予想図というテーマで講演会を行います。異分野間の共同研究を行っている熊大の先生の講演と、医工連携研究からベンチャー企業を立ち上げた、お二方からの特別講演を予定してます。お忙しい時期ですが、多数のご来聴をお待ちしております。◆日時:6月11日(水) 16:30-19:00◆場所:医学部医学教育図書棟4階第3講義室(今回は医学部で開催します!添付のポスターでは3階となってますが、正しくは4階です)【プログラム】16:30 開会挨拶 城野博史 (医学部付属病院 薬剤部)16:35~17:00 演題1:「DDS製剤の開発・実用化に向けて」演者: 本山敬一所属: 熊本大学大学院生命科学研究部製剤設計学分野 准教授17:00~17:25 演題2:「低分子化合物スクリーニングにもとづく膵β細胞分化誘導法の効率化」演者: 坂野大介所属: 熊本大学発生医学研究所幹細胞部門 多能性幹細胞分野 助教17:25~18:25 特別講演1:「バイオ3Dプリンタの開発について」演者: 中山功一所属: 佐賀大学大学院呼応学系研究科先端融合工学専攻 医工学コース/株式会社サイフューズ 研究顧問18:25~18:55 特別講演2: 「起業の経緯と今後の展開」演者: 口石幸治所属: 株式会社サイフューズ 代表取締役社長18:55 閉会挨拶 関 貴弘 (生命科学研究部(薬)薬物活性学)========================================
【次世代創薬研究者養成塾 第4班 】◆薬剤情報分析学 近藤悠希(内線4559)
◆幹細胞制御学 白木伸明(内線6806)◆分化制御分野 佐藤卓史(内線6607)◆分子薬化学 杉浦正晴(内線4395)◆医学部付属病院 薬剤部 城野博史(内線5823)
◆薬物活性学 関 貴弘 (内線4182)
ポスターは、こちら