熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

マメ科
Fabaceae
エビスグサ
Senna obtusifolia (L.) H.S.Irwin et Barneby
別名
ロッカクソウ
エビスグサ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • エビスグサ
  • エビスグサ
  • エビスグサ
英名
Oriental senna
中国名
決明
花期
7~11月
生薬名
①決明子(ケツメイシ)【局】
薬用部位

①種子,②地上部

成分

アントラキノン(chrysophanol, emodin),ナフトピロン(toralactone)

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • エビスグサ 化学構造式1
  • エビスグサ 化学構造式2
  • エビスグサ 化学構造式3
産地と分布

アメリカ原産で,熱帯アジア各地および日本でも広く栽培される.

植物解説

一年草.草丈70~150 cm.葉は互生し,偶数羽状複葉で小葉は3対,長さ3~4 cmで先の方ほど大きく,基部は小さい.最下の小葉対のある葉軸上に褐色の腺体がある.花期は6~8月.黄色の5弁花を1~2個ずつえき生する.豆果は線形で,中に濃褐色ひし形で四角柱状の光沢のある種子30~35個が1列に配列しており,熟すと弓上に曲がる.

薬効と用途

種子を炒ったものを「はぶ茶」といい,緩下(緩やかな下剤作用),強壮,目を明らかにする作用があり,便秘,腹部膨満感,高血圧,夜盲症,目のかすみ,目の充血や痛み,視力障害などに用いる.その他高血圧,動脈硬化症,酒の飲みすぎなどにも用いる.地上部を用いることもある.ちなみに,本来のはぶ茶の材料は同属のハブソウ(Senna occidentalis (L.) Link)である.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。