熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

セリ科
Apiaceae
ミシマサイコ
Bupleurum stenophyllum (Nakai) Kitag.
別名
イッポンミシマサイコ
ミシマサイコ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • ミシマサイコ
  • ミシマサイコ
  • ミシマサイコ
英名
Hare’s ear root
中国名
柴胡
花期
9~10月
生薬名
柴胡(サイコ)【局】
薬用部位

成分

サポニン(saikosaponin a, d, e)

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • ミシマサイコ 化学構造式1
  • ミシマサイコ 化学構造式2
  • ミシマサイコ 化学構造式3
産地と分布

本州,四国,九州,および朝鮮に分布し,山地の丘陵地の草原に生える.

植物解説

多年草.草丈40~70 cm.根は肥厚し,黄色.茎は無毛で直立し,上部で分枝する.葉は互生し,広線形か線形で長さ4~10 cm,並行脈が数条あり,全縁で硬質.茎の複散形花序に黄色の小さな花を5~10個付ける.分果は卵球形で無毛,長さ2.5~3.5 cm.
和名は,静岡県三島から良質の生薬材料を出したので付けられた.

薬効と用途

解熱,鎮痛,解毒作用があり,漢方で多く利用される.カゼの中期の往来寒熱(寒さと暑さが交互に現れる症状),胸脇苦満には黄芩(コガネバナの根)とともに漢方処方に配合される(柴胡剤).また,マラリア,肝臓疾患,両脇痛,脇下部の痛みや張りにも効果がある.漢方処方では,小柴胡湯,柴朴湯,柴胡桂枝湯などに配合されている.
自生する草原の減少により各地で絶滅が危惧される.熊本県では阿蘇地方に数か所見られるのみである.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。