熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

マメ科
Fabaceae
クララ
Sophora flavescens Aiton
別名
ヒロハクララ
クララ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • クララ
  • クララ
  • クララ
  • クララ
  • クララ
英名
lightyellow sophora
中国名
苦参
花期
5~6月
生薬名
苦参(クジン)【局】
薬用部位

成分

アルカロイド((+)-matrine, (+)-sophoranol),フラボノイド(kurarinol)

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • クララ 化学構造式1
  • クララ 化学構造式2
  • クララ 化学構造式3
産地と分布

本州,四国,九州,および朝鮮,中国,アムール,ウスリーの山野に見られる.

植物解説

多年草.草丈80~150 cm.茎は直立し下部はやや木質で円柱状.葉は互生し,有柄で奇数羽状複葉で長さ15~20 cm.小葉は15~40個,狭長楕円形か広披針形,鈍頭かやや鋭頭.頂生の総状花序に淡黄色,まれに帯紫色の蝶形花を多数付ける.
根が非常に苦く,頭がクラクラすることからクララと名付けられた.

薬効と用途

消炎,健胃,利尿などの作用があり,下痢,急性胃炎,膀胱炎,食欲低下などに用いる.痒みに効き,激しい痒みや炎症性の腫れ物,水虫,あせもなどに外用すると良い.作用の強いアルカロイドを含み,服用は専門家に聞いて行う.漢方処方は,苦参湯,蛇床子湯,消風散などに配合されている.疥癬には生の根の汁を付けても良い.
乾燥した地上部は農作物の殺虫,牛馬の皮膚寄生虫の駆除,便所のうじ殺しに用いる.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。