野球用語集
野球で少し難しい用語を分かりやすく解説します。

BATTERY(バッテリ)
  投手と捕手とをあわせて呼ぶときに用いる言葉。

WIND-UPPOSITION(ワインドアップポジション)
  2つの正規の投球姿勢のうちのひとつで、主に走者がいないときに行う投球動作。

SET POSITION(セットポジション)
  2つの正規な投球姿勢のうちのひとつで、主に走者がいるときに行う投球動作。

BALK(ボーク)
  走者が塁にある時の投手の投球に関する反則行為。審判がボークを宣告したら、走者はそれぞれ1つ進塁することができる。

WILD PITCH(ワイルドピッチ、暴投)
  捕手が普通の守備行為で処理することがだきない、高すぎたり、低すぎたり横にそれるかした投手の正規な投球。 

CALLEDGAME(コールドゲーム)
  どのような理由であっても、球審が打ち切りを命じた試合。

DOUBLEPLAY(ダブルプレイ、併殺)
  守備側プレイヤーが連続した動作で、2人の攻撃側プレイヤーをプットアウトにするプレイ。この2つのプットアウトの間に失策があったものはダブルプレイではない。

TRIPLEPLAY(トリプルプレイ、三重殺)
  守備側プレイヤーが連続した動作で、3人の攻撃側プレイヤーをプットアウトにするプレイであるが、この3つのプットアウトの間に失策があったものは、トリプルプレイにはならない。
   

FIELDER'SCHOICH(フィルダースチョイス、野手選択)
  フェアゴロを扱った野手が一塁で打者アウトをする代わりに、先行走者をアウトにしようと他の塁へ送球し、セーフになった行為を言う。

INFIELDFLY(インフィールドフライ)
  無死か、一死で走者が一・二塁か一・ニ・三塁にあるとき、打者の打った飛球で(フライ)ーただし ライナーとバントの結果、(飛球になったものは除く)内野手が普通の守備的行為をすれば捕球できるもの。この場合、内野手に限らず内野に位置して補球するなら、外野手であろうと投手、捕手であろうと区別しない。インフィールドフライが宣告されると野手がフライを捕球できなくても打者はアウトになる。

SQUEEZEPLAY(スクイズプレイ)
  三塁に走者がある場合、バントによって走者に得点させようとするチームプレイ。
   

バックホーム